九月の茶杓の銘

9月の茶杓の銘 茶道

9月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。
お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^)

九月の茶杓の銘 一覧

初嵐(はつあらし)

9月の茶杓の銘 初嵐

秋の初めの強い風。
椿の花でも初嵐というものがある。

蟋蟀(こおろぎ)

体長は二センチ前後。体は黒褐色でつやがあり、触角が長い。跳ねて動く。草むら・壁のすきまなどに住み、雄は、秋の夜、美しい声で鳴く。

菊寿(きくじゅ)

「きくじゅもよう(菊寿模様)」の略
江戸で大流行した模様染めで、菊の花と寿の字とを交互に染め出したもの
当時の歌舞伎役者二代目瀬川菊之丞が愛用した染め模様

月の雫(つきのしずく)

露の異称

望月(もちづき)

陰暦十五夜の月。満月のこと

十六夜(いざよい)

陰暦16日の夜、またはその夜の月を意味する。特に陰暦8月15日の中秋の名月(十五夜)の翌日を指す場合が多い。
秋の季語。 満月(望月)を過ぎたので「既望(きぼう)」とも呼ばれる。

弓張月(ゆみはりづき)

弓を張ったような形をした月。上弦、または下弦の月。

三日月(みかづき)

陰暦の三日(前後)の細い月。新月。

残月(ざんげつ)

9月の茶杓の銘 残月

明け方まで空に残っている月。有明の月

湖月(こげつ)

湖に映った月。また、湖上の月

武蔵野(むさしの)

9月茶杓の銘 武蔵野

関東の一地域を指す地域名。

「どこまでもつづく原野」として、あるいは「月の名所」として、古来さまざまな文芸作品、美術・工芸作品に題材とインスピレーションを与えてきた。

鈴虫(すずむし)

こおろぎの一種。約二センチの小虫で、黒茶色、触角が長い。雄は、秋、草の間などで羽をすり合わせて、りーんりーんと鳴く。

赤とんぼ(あかとんぼ)

体色の赤いトンボの総称。アキアカネと呼ばれている。

松虫

こおろぎの一種。関東地方以南に分布する。体は薄茶色。初秋、ちんちろりんと鳴く。

萩の露

地歌・箏曲 (そうきょく) の名前。川瀬霞紅園作詞、幾山検校作曲。
秋の情趣によせて、男に裏切られた女のわびしさをうたったもの。

コメント

タイトルとURLをコピーしました