茶道の道具 記事一覧

茶道の道具 記事一覧茶道の道具
莨盆

莨盆の準備

莨盆は煙草を吸うための道具ですが、茶道では「どうぞ一服煙草でも吸いながら、くつろいでいてください」という意味合いで出されます。 出される場面は、薄茶の時ですが、茶事では寄付や腰掛などでも出されます。 日々のお稽古で、...
茶道の道具

十二月の茶杓の銘

12月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。 お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^) 十二月の茶杓の銘 一覧 千秋楽(せんしゅうらく) 相撲(すもう)・演劇などの興行(こうぎょう)の最...
茶杓の銘

十一月の茶杓の銘

11月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。 お稽古などで参考にされてみてくださいね。 十一月の茶杓の銘 一覧 口切(くちきり) お茶の入った壺を開封する儀式のこと。 茶道ではお茶のお正月とも言われ...
茶道の道具

十月の茶杓の銘

10月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。 お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^) 十月の茶杓の銘 一覧 刈萱(かるかや) 「刈る草(かや)」の意から、屋根ふきのため刈り取る...
茶道の道具

九月の茶杓の銘

9月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。 お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^) 九月の茶杓の銘 一覧 初嵐(はつあらし) 秋の初めの強い風。 椿の花でも初嵐というものがあ...
茶道の道具

八月の茶杓の銘

8月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。 お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^) 八月の茶杓の銘 一覧 朝露(あさつゆ) 朝早く草葉などにおりた露。 消えやすいので、その例えとして...
茶杓の銘

七月の茶杓の銘

7月というと七夕、京都の祇園祭などが頭に浮かびます。 華やかなイメージもありますが、朝顔の花は茶道を始めて、さらに美しい花だな~と感銘を受けました。 先生の床の間に、竹の花入れに一輪だけ活けられたあさがおの花を見た瞬間、...
茶道の道具

六月の茶杓の銘

6月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。 6月というと、梅雨入り、紫陽花を思い浮かべます。 さわやかな季節が終わり、ムシムシした日本の夏がもうすぐやってきます。 でも、暑い夏も水が御馳走、風が御馳走ですね(^-^)...
茶道の道具

五月の茶杓の銘

5月というと、端午の節句、子供の日、ゴールデンウィークですね。 そして、新緑の季節です。 行事も多いので、茶杓の銘は色々と思い浮かべますが、例えば、端午の節句のことをもっとステキな言葉で言いあわらせないかな?と思ったりし...
茶道の道具

四月の茶杓の銘

4月は入学や新学期など、新生活のスタートの季節ですね! 梅が咲き終わるころから桜の花が咲きほころび、2週間ほどで散って、新緑が育ってきます。 移り行く季節の中で、新生活スタートも重なり、4月ほどあわただしい月はないのでは...
タイトルとURLをコピーしました