茶道基礎知識 表千家のお免状 6.台天目(だいてんもく) 台天目のお免状とは? 「台天目」(だいてんもく)のお免状も相伝ものなので、お免状を取った人しか見れませんし、本にも書かれていないので学ぶこともできません。 つまり、先生に教わったことをしっかり自分で記録してお... 2019.11.10 茶道基礎知識お免状について
茶道基礎知識 表千家のお免状 5.唐物(からもの) 唐物のお免状とは? 唐物のお免状もその前の茶通箱と同じように、相伝もののお免状なので、先生から相伝されていないと学ぶことができません。 先輩のお点前も見ることができません。 「茶道を学ぶなら、唐物までお免状をと... 2019.10.21 茶道基礎知識お免状について
茶道基礎知識 茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【5.お出かけ編】 着物を着るために必要な小道具などをご紹介してきました。 茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ 過去記事 1.肌着編へ 2.足袋と長じゅばん編へ 3.着物編へ 4.帯編へ ... 2019.01.18 茶道基礎知識着物について
茶道基礎知識 茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【4.帯編】 着物の着付けに必要で便利な小物たち帯編です! 帯編では、帯を結ぶために必要な小物などをお伝えしていきたいと思います。 帯の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ 帯を締めるために必要なもの、結構あり... 2018.12.31 茶道基礎知識着物について
茶道基礎知識 茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【3.着物編】 着物の着付けに必要な小物たちのご紹介の「着物編」です。 >>> 前回の「着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【2.足袋と長じゅばん編】はこちら それではさっそく見ていきましょう! 着物の着付けに必要な小物と... 2018.12.18 茶道基礎知識着物について
着物について 茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【2.足袋と長じゅばん編】 前回はお勧めの肌着やその小物についてお話ししました。 >>> 茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【1.肌着編】 今回は、その続き、おすすめの足袋と長じゅばんについてお伝えしていきますね(^-^) ... 2018.12.08 着物について
茶道基礎知識 茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【1.肌着編】 最近、呉服店やリサイクルショップで、着物の小物がたくさんありますよね。 伊達締め、襟芯などは定番ですが、 ゴム素材のバンドや足袋ソックスなどなど、 これって本当に必要なのかな?と思ったことありませんか? ... 2018.11.14 茶道基礎知識着物について
茶道基礎知識 観月茶会(かんげつちゃかい)とは? 観月っていうと、ひらたくいうと、いわゆるお月見ですね(^-^) お月見をしながらの茶会ということで、観月茶会と言われています。 神社やお寺などの月釜以外に催されてることが多く、前売り券もありますし、当日券もあります。 ... 2018.09.12 茶道基礎知識茶会について
茶道基礎知識 桐箪笥じゃなくても大丈夫!上手な着物の保管方法とは? あなたは着物の収納をどのようにしていますか? 昔から、桐の箪笥が一番いいって聞きますよね。 桐箪笥が選ばれる理由は ・桐は湿気を寄せ付けない ・密封性があり、火事の時も火が回らいにくい などがあ... 2018.06.06 茶道基礎知識着物について
茶道基礎知識 表千家のお免状 4.茶通箱(さつうばこ) 「茶通箱」(さううばこ)のお免状からは相伝ものなので、 免状を取った人しか見れませんし、本にも書かれていません。 つまり、先生に教わったことをしっかり自分で記録しておかなくてはいけません。 実は、習事、飾物までは、本な... 2018.04.25 茶道基礎知識お免状について