茶道で扱う扇子について

表千家茶道の扇子

扇子と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?

きっと、暑い時などに仰ぐもの、と思う方が多いと思いますが、茶道用の扇子は仰ぐということは決してしません。

茶道では主に挨拶などで使います

実は扇子は平安時代頃から、あおぐという役割だけでなく、
儀礼や贈答、コミュニケーションの道具としても用いられていました。

例えば、和歌を書いて贈ったり、花を載せて贈ったりしたことが、 源氏物語など、多くの文学作品や歴史書に書かれています。

また武士にとっては「刀」と同じ物と解釈されて尊ばれました。
扇子を携える場合は左の腰に差すのが決まりになっています。

茶道、能などでは、茶扇、能扇というふうに決まった形式のものを使います。
これらは大きさも違うし、扇面に描かれる絵の種類も違います。
そして使い方も様々です。

茶扇も能扇と同じように室町時代以降、茶道の発展とともに茶席に用いられるようになりました。

茶道の扇子の扱い方

表千家茶道の扇子の使い方

茶道の扇子の扱い方として、茶室に入るときから終わる時まで、扇子は常に手に握っているか、
畳の上に置いているかのどちらかになります。

茶室に入る時や、そのあとに正客に挨拶るとき、
また道具を拝見するときなどには、ひざの前に扇子を置いて、扇子とひざの間に両手をついて挨拶や拝見をします。

この時の意味ですが・・・

私の先生から聞いたことは、相手を敬う気持ちを表すということです。
どういうことかというと、

ちょうど扇子を相手との間において、結界を作っているんですね。
結界とか何でしょうか?

「結界とは」

寺院で内陣と外陣(げじん)の間、または外陣中に僧と俗の席を区別するために設けた木の柵(さく)。
茶道具の一。竹や木でつくり、道具畳と客畳の境に仕切りとして置くもの。

引用:コトバンク

結界を超えて、相手のほうに距離を近づけないということなんですね。

相手と自分との距離をつくる結界としての役割

茶道の扇子の意味「結界」

「結界」

つまり、自分を少しへりくだって、相手の方に敬いの態度を示しているそうです。

ちなみに、扇子は右手で持つので、持ち手が右を向いた状態でひざ前に置きますよ♪

こういう挨拶の仕方は、現在はなかなかないので最初はおぼつかないかもしれません。
でも、両手をついてのご挨拶は、その場の空気さえも凛とした雰囲気になるので、私は大好きなんです。

表千家の扇子とその種類

表千家の扇子6寸5分

茶道の扇子ですが、表千家用と裏千家用、男性用、女性用といろいろありますので、間違えずに購入したいですね。

表千家の扇子のサイズは?

先生によって違いもあるとは思いますが、

表千家の扇子は、男女とも6.5寸(19.7cm)を用います。

昔は男性が6.5寸で女性が6寸だったようですが、うちの社中では女性も6.5寸を使用しています。

社中によっても多少の違いはありますが、現在は男女とも6.5寸が正式だと聞きました。

ちなみに、裏千家用は5寸の可愛らしい扇子です。

小さくて懐中しやすいからと表千家の方でも5寸の扇子を持っている人もいます。
私も最初の扇子は5寸でしたが、現在は先生に教えていただいて6.5寸を持っています。

表千家の扇子の竹の色は白竹?それとも黒塗り?

表千家扇子黒塗りと白竹

扇子の骨は白竹か、黒塗りかで迷われている方も多いと思います。

私の先生から所属する表千家では、毎年宗匠の画と賛が描かれた扇子をお土産としていただけます。
その時にもらった扇子は、黒塗りでした。

でも、扇子の骨が白竹のものも宗匠が使っていらっしゃいます。
宗匠がどちらの扇子も使っているという事は、どちらでも良いという事かと思います。

ちなみに、表千家の茶の湯入門という本では、黒塗りが使われていますね。

これは、8年ほど茶道を続けている私の個人的な感覚ですが・・・

黒塗りのほうが、格が高いというイメージがするので、お正月や11月の炉開きなどの華やかな席では黒塗りの扇子を使い、

小間の茶事などでは、趣のある白竹が風情があって素敵かな?と感じています。

黒塗りだとこんな雰囲気です。

表千家扇子黒塗り

⇒ 表千家扇子 黒塗りの詳細ページへ

白竹はこのような感じですよ。

茶道扇子 利休百首 白竹

⇒ 茶道扇子 白竹の扇子 詳細ページへ

お子さんには手になじみにくいので、大寄せなどでは私は5寸のものでもいいかなと思います。
お菓子が大好きな我が子はこちらの扇子を最初に用意してあげました。

裏千家女性用 茶菓子十二ヶ月

⇒ 茶道用扇子(子供用に) 茶菓子十二ヶ月詳細ページへ

茶道の扇子の作法まとめ

いかがでしたでしょうか?

茶道の扇子は、いつも仰ぐ扇子とは違うということ、種類も流派によって違うことなど、
茶道を習っていないとなかなか気が付かなことが多いですよね。

最後に茶道の扇子の扱い方、作法で覚えておいて欲しいことをお伝えしておきますね。

  • 扇子で仰がない
  • 挨拶の時にひざ前において挨拶をする
  • 茶事の場合、初座の挨拶までは右横、その後は、後ろに置く
  • 大寄せの茶会では、右横に置く
  • 仰がないことと、ひざ前において挨拶をする、この2点だけでも十分かと思います。
    扇子を持つと、背筋が伸びてきちんと感がでますね。

    コメント

    1. suzuki miyoko より:

      学生さんから、「なぜ扇子なんですか?」と質問されました。
      戦国武将たちが大事な話をする時などには、短刀を前に置きますが、茶室では、刀は持たないから、扇子を前に置いたのでしょうが、それに代わる物が、なぜ扇子かどなたか教えていただけますか?

      • omotenashi-cocoro より:

        ご質問、ありがとうございます(^-^)

        ほんとですね!!

        いつから扇子が結界としてあいさつ代わりとなったんでしょうね。

        能などでは仕舞で扇を使いますが、
        小さい茶道用の扇子はいつが起源なんでしょうね?

        現在調べているので、わかり次第、またすぐにお返事しますね。

        もし、わかる方いましたら、コメント欄によろしくお願いいたします

    2. なかゆ より:

      コメントに名前出さないで下さい。

      お扇子にはもう一つの使い方があると思います。
      人様にお金や物を差し上げる時の台の代わりとしての使い方です。
      いかがでしょうか?
      表千家の承認のある本にも載っています。

    3. omotenashi-cocoro より:

      コメントありがとうございます(^^♪
      そうですね!
      私もお扇子に茶道のお月謝袋をのせて、先生にお渡ししています。

      そのことを書いていなかったので、追記で書いていこうと思います!

      お知らせいただき、ありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました