十二月の茶杓の銘

12月の茶杓の銘一覧

12月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。
お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^)

十二月の茶杓の銘 一覧

千秋楽(せんしゅうらく)

相撲(すもう)・演劇などの興行(こうぎょう)の最後の日

万歳(ばんざい)

万年。いつまでも生き栄えること。祝うべき、めでたいこと。
喜びや祝いを表す動作(両手を上にあげる)などを指していう言葉。

都鳥(みやこどり)

12月の茶杓の銘 都鳥

ユリカモメのこと。昔の和歌によまれ、今も隅田川の景物として名高い。

木枯(こがらし)

日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の風のこと。
冬型の気圧配置になったことを示す現象である。

寒月(かんげつ)

冬、寒々として、さえわたって見える月。

風花(かざはな)

雪のつもっている風上から、風に吹かれてまばらに飛んでくる雪。
晴天に風が立ってちらちら雪が降ること。

水仙(すいせん)

12月の茶杓の銘 水仙

暖地の海岸近くに自生する、ひがんばな科の多年生植物。早春、白や黄の六弁の花が咲く

網代木(あじろぎ)

あじろをささえるため水中に打った、くい。

白鴈(はくがん)

カモ科の鳥。全長約70センチ。くちばしと脚が桃色、風切り羽が黒色のほかは全身白色。北アメリカ北部・シベリア北東端で繁殖する。日本にも冬鳥としてまれに渡来

猩々(しょうじょう)

12月の茶杓の銘 猩々

古典書物に記された架空の動物。 能の演目である五番目物の曲名『猩猩』が有名である。
よく酒を飲む人。大酒家の意味がある。

陣太鼓(じんだいこ)

陣中で進退の合図に打ち鳴らす太鼓。
赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りの話は有名。

寒燈(かんとう)

寒そうな冬の灯火のこと

聖夜(せいや)

クリスマスの前夜。12月24日の夜

無事(ぶじ)

危険・不幸・大過などが起こらない状態。

コメント

タイトルとURLをコピーしました