kokoro

丸卓(まるじょく)

表千家の丸卓(まるじょく)の種類 丸卓は、天板、地板ともに丸い、二本柱の小棚です。 丸卓には利休好み、宗旦好みがありますが、宗旦好の黒の一閑張片木目のものは表千家では用いません。 利休好みの丸卓は、桐木地で、二本の...
茶筅

茶筅の歴史と種類について

抹茶を点てる道具、茶筅。500年前に誕生し、その技術は一子相伝で、技を盗まれぬよう夜中に作られていたと言います。 消耗品でありながら、手間暇かけて作るその工程や出来上がりの美しさに、日本ならではの美意識を感じますね。 まずは、その歴...
茶道の道具

茶杓の歴史と種類について

茶杓の起源と歴史 茶杓はお抹茶を救うための道具で、本来、中国で作られた象牙の薬匙を利用したのが起源です。 利休が初めて竹を削って茶杓を作って以来、竹の茶杓が主流となりました。 他の材料として、木や塗りもの、べっ甲、銀、...
表千家歴代

表千家歴代 初代 千利休(せんのりきゅう)1522-1591

千利休の歴史 利休は堺の※1納屋衆(なやしゅう)の家に生まれ、幼名は与四郎といいました。 17才の頃、書院、台子の茶を継承する堺の北向道陳(きたむきどうちん)について 書を学び、のちに道陳の紹介で紹鴎(じょうおう)に師事して、...
莨盆

莨盆の準備

莨盆は煙草を吸うための道具ですが、茶道では「どうぞ一服煙草でも吸いながら、くつろいでいてください」という意味合いで出されます。 出される場面は、薄茶の時ですが、茶事では寄付や腰掛などでも出されます。 日々のお稽古で、...
茶道で使う熨斗袋の書き方と種類

茶道の熨斗袋 お稽古編 お月謝やお中元・お歳暮の書き方

茶道をしていると、封筒にお金を入れて渡すことがしばしばあります。 それはお茶事の時のお礼だったり、毎月のお稽古の月謝だったり。 大抵のお稽古ごとでは(例えばピアノや書道など)、先生が月謝袋を用意してくれていると思いま...
お免状について

表千家のお免状 7.盆点(ぼんてん)

盆点のお免状とは? 盆点は、取得することのできる最高位のお免状です。 取得するまでに、入門・習事から始まって、早くても8年から10年くらいはかかります。 盆点を取るころになると、茶道に対しての心構えや道筋な...
茶道の歴史

【後編】茶道の歴史 茶道はこうやって生まれた!利休が茶道を確立するまでの道のり

前編では、栄西禅師(1141~1215年)が中国から茶の木を持ち帰ったのが茶の起源であること、その後、明恵上人に苗を渡し、京都でお茶の木の栽培が進み、僧侶たちにお茶が広まったことをお伝えしました。 その後、鎌倉...
茶道の歴史

【前編】茶道の歴史茶道はこうやって生まれた!利休が茶道を確立するまでの道のり

茶道というと、千利休が確立したお茶の作法、そして詫び寂びという日本の芸術ですが、 抹茶を飲むという習慣はいつ頃からできてきたのでしょうか? 前編では、利休が茶道を始めるまでの歴史を見ていきましょう! 抹茶が日本にや...
茶道基礎知識

表千家のお免状 6.台天目(だいてんもく)

台天目のお免状とは? 「台天目」(だいてんもく)のお免状も相伝ものなので、お免状を取った人しか見れませんし、本にも書かれていないので学ぶこともできません。 つまり、先生に教わったことをしっかり自分で記録してお...
タイトルとURLをコピーしました