八月の茶杓の銘

8月の茶杓の銘一覧

8月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。
お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^)

八月の茶杓の銘 一覧

朝露(あさつゆ)

8月の茶杓の銘 朝露

朝早く草葉などにおりた露。
消えやすいので、その例えとして、 はかないもののたとえていいます。

露滴(ろてき)

露がしたたり落ちること
樹木からしたたり落ちる露

朝涼(あさすず)

夏、朝のうちの涼しいこと

里帰り(さとがえり)

女性が結婚後実家に帰ること。
奉公人などが実家に帰ること。

水花火(みずはなび)

カヤツリグサ科の一年草。ヒメガヤツリともいう。

流星(ながれぼし)

天体のかけらが、地球の大気中にはいった時、空気との摩擦によって発光したもの。流れ星。

宵涼し(よいすずし)

夏の宵の涼しいこと

不知火(しらぬい)

九州の有明海と八代海の沿岸で真夏にみられる光の異常屈折現象。

浜土産(はまづと)

8月の茶杓の銘 浜土産

京都府京都市、亀屋則克が製造・販売する銘菓。蛤の貝の中に琥珀羹を詰め、さらにその中に浜納豆を一粒浮かべたもの。

如意(にょい)

物事が自分の思うままになること。
読経・説法の時、講師の僧が持つ、長さ三〇センチほどの、わらび型の仏具。

迎火(むかえび)

客人や神霊をむかえるためにたく火のこと

盂蘭盆(うらぼん)

7月15日を中心に7月13日から16日の4日間に行われる仏教行事のこと。

灯篭流(とうろうながし)

8月の茶杓の銘 灯篭流し

死者の魂を弔って灯籠(灯篭)やお盆の供え物を海や川に流す日本の行事。

走馬燈(そうまとう)

内外二重の枠を持ち、影絵が回転しながら写るように細工された灯籠(灯篭)の一種。回り灯籠ともいう。
影絵の馬は途切れることなく走り続けるため、記憶が次々と蘇るさまに例えられるようになっていった

地蔵盆(じぞうぼん)

地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日で、厳密には毎月24日であるが、一般的には、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいう。

空蝉(うつせみ)

蝉の抜け殻。また、蝉
「うつしおみ」が「うつそみ」を経て音変化し、。この世に現に生きている人。転じて、この世

初風(はつかぜ)

季節の初めに吹く風。特に、秋の風にいう。

芙蓉(ふよう)

8月の茶杓の銘 芙蓉

夏を代表する花木の1つ。アオイ科の落葉低木。朝開いて夕方しぼむ一日花。

解夏(げげ)

陰暦7月15日に夏安居(げあんご)を解くこと
僧が夏に一定期間、一か所にこもって修行すること。元来は陰暦4月16日から7月15日までの三か月間行われ、この間を一夏(いちげ)という
旧暦七月十五日、安居を解くこと。安居とは僧侶が世俗を離れ、一夏九旬、九十日間籠っ
て修行に専念すること

波がしら(なみがしら)

波の盛り上がった頂。
比喩として、社会的、心的な要素も含めて、様々な変動を波と呼ぶ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました