六月の茶杓の銘

6月の茶杓の銘

6月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。

6月というと、梅雨入り、紫陽花を思い浮かべます。
さわやかな季節が終わり、ムシムシした日本の夏がもうすぐやってきます。

でも、暑い夏も水が御馳走、風が御馳走ですね(^-^)

そんな風に感じれる茶道とであえて、本当に幸せだなぁと思います。

6月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。
お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^)

六月の茶杓の銘 一覧

雨宿(あまやどり)

雨にあった時、軒下や木陰などに休んで晴れるのを待つこと。

紫陽花(あじさい)

ガクアジサイから日本で改良された園芸品種。高さ1~1.5メートルの落葉低木。葉は大きな楕円形。
初夏、淡青色から淡紫紅色に変わる萼 (がく) のある小花が、球状に集まって咲く。

翡翠(かわせみ)

スズメ大の、かわせみ科の鳥。背・尾は美しい青色、ほかは暗緑色。足は赤い。川べに住み、水中の小魚をとって食べる

蛍狩り(はたるがり)

蛍狩り 6月の茶杓の銘

甘い水を求めて草から草へと飛び回る蛍たち。その幻想的な光景を楽しむのが「蛍狩り」です。
「狩る」といってもホタルを捕まえることではありません。
「狩る」という言葉には、動物を捕まえるという意味のほかに、「紅葉狩り」などと同じく季節の風物を楽しむ、鑑賞するという意味があります。

蛍船(ほたるぶね)

蛍狩りのときに乗る船。

蛍籠(ほたるかご)

蛍を入れておくかご。

梅雨寒(つゆざむ)

梅雨時に訪れる季節はずれの寒さ。

虎が雨(とらがあめ)

陰暦5月28日に降る雨。この日曽我祐成が斬り死にし、それを悲しんだ愛人の虎御前 (とらごぜん) の涙が雨となったといわれる。
曽我の雨。虎が涙。

姫百合(ひめゆり)

姫百合 6月茶杓の銘

ユリ科の多年草。山地に自生し、高さは約50センチ。葉は広線形で互生。夏、数個の赤い6弁花を上向きにつける。
本州南部にみられ、観賞用に栽培もされる。山丹 (さんたん)

虫篝(むしかがり)

夏、田畑の害虫を誘い寄せて焼き殺すためのかがり火.00

浮船(うきぶね)

浮舟 6月の茶杓の銘

浮かんでいる舟。
源氏物語第51巻の巻名。また、その女主人公の名。

橋姫(はしひめ)

橋を守るという女神。特に山城の宇治の橋姫が有名。源氏物語第45巻の巻名。

玉藻(たまも)

藻の美称。
平安時代末期に鳥羽上皇の寵姫であったとされる伝説上の人物。 妖狐の化身であり、正体を見破られた後、下野国那須野原で殺生石になったという。

漁火(いさりび)

魚をおびきよせるために、たく火。

腰箕(こしみの)

腰にまとう短いみの。

コメント

タイトルとURLをコピーしました