茶道の道具 記事一覧

茶杓の銘

三月の茶杓の銘

3月はひな祭り、桃の節句、女の子のお祭りですね(^-^) 日に日に温かくなり、木々の芽がふくらみを増して、生命があふれ出てくる時期です。 そして卒業の季節でもあります。 新たな命と、旅立ちの季節。 ちょっぴり、切...
茶道の道具

二月の茶杓の銘

2月は立春を境に、春が近づいてくる月です。 日の入りもだんだん遅くなってきます。 でも、まだまだ寒い日が続きますね。 2月が一番冷え込む時期でもあり、温かい小春日和もある、わくわくしてくる・・・そんな月ではないでしょうか?...
茶道の道具

一月の茶杓の銘

1月の暦というと、正月、十日戎、成人式などが思いつきます。 茶杓の銘も、お正月にちなんでおめでたいものがたさんありますね(^-^) 1月の茶杓の銘をまとめてみました。 お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^) ...
茶杓の銘

茶道 茶杓の銘一覧

茶道を習い始めたころ、 茶杓に名前があるのを知った時、とてもびっくりしたものです。 茶杓を作った人が、その茶杓に名前をつけます。 茶杓だけではなく、茶碗、お抹茶にも名前がありますね(^-^) 茶杓や茶碗などの道具につ...
茶道の道具

掛物「日日是好日」の意味と作者について

「日日是好日」は禅語として、また掛け軸としても、一般的に知っている人も多くて、とても有名な言葉ですよね。 でも、 「日日是好日」ってどういう意味なの? 「日日是好日」ってどういう時に使う言葉なの...
茶道の道具

茶道で扱う扇子について

扇子と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? きっと、暑い時などに仰ぐもの、と思う方が多いと思いますが、茶道用の扇子は仰ぐということは決してしません。 茶道では主に挨拶などで使います。 実は扇子は平安時代頃から...
茶道の道具

9月の掛物「掬水月在手」(みずをきくすればつきはてにあり)

先日の観月茶会でかかっていたお軸です。 9月の掛物と題していますが、10月も13夜があるので、10月に使ってもいいのではと思います。 「掬水月在手」 (みずをきくすればつきはてにあり) 月という字があるので、お月さま...
茶道の道具

数寄屋袋と懐紙入れの種類とその違いについて

数寄屋袋(すきやぶくろ)ってご存知でしょうか? 扇子や帛紗、懐紙、楊枝などの茶道で使う道具を入れるポーチのような袋で、茶道を始めると持っていると便利ですよね。 なくてもお稽古はできますが、それほど高くなくてもある...
茶道の道具

帛紗(ふくさ)について

帛紗(ふくさ)とは 袱紗(ふくさ)と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? よく結婚式やお通夜などでお金を包む時に使いますよね。 きっとほとんどの方はそいういう連想をされたのではないかと思います。 茶道で使う「ふくさ」で...
茶道の道具

お客として必要な道具

正式な茶事と違って、気軽に行けるのが様々なお寺や神社で行われている大寄せのお茶会です。 大寄せの茶会に参加したい時に持つべき道具の紹介をします。 大寄せの茶会というのは、神社やお寺で月に1度ほど(場所によっていろいろ...
タイトルとURLをコピーしました