茶道の道具十月の茶杓の銘 10月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。 お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^) 十月の茶杓の銘 一覧 刈萱(かるかや) 「刈る草(かや)」の意から、屋根ふきのため刈り取る... 2019.10.01茶道の道具茶杓の銘茶杓
茶道の道具九月の茶杓の銘 9月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。 お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^) 九月の茶杓の銘 一覧 初嵐(はつあらし) 秋の初めの強い風。 椿の花でも初嵐というものがあ... 2019.09.30茶道の道具茶杓の銘茶杓
茶杓の銘八月の茶杓の銘 8月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。 お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^) 八月の茶杓の銘 一覧 朝露(あさつゆ) 朝早く草葉などにおりた露。 消えやすいので、その例えとして... 2019.08.19茶杓の銘茶道の道具茶杓
茶道の道具七月の茶杓の銘 7月というと七夕、京都の祇園祭などが頭に浮かびます。 華やかなイメージもありますが、朝顔の花は茶道を始めて、さらに美しい花だな~と感銘を受けました。 先生の床の間に、竹の花入れに一輪だけ活けられたあさがおの花を見た瞬間、... 2019.04.02茶道の道具茶杓の銘茶杓
茶道の道具六月の茶杓の銘 6月の茶杓の銘を調べてまとめてみました。 6月というと、梅雨入り、紫陽花を思い浮かべます。 さわやかな季節が終わり、ムシムシした日本の夏がもうすぐやってきます。 でも、暑い夏も水が御馳走、風が御馳走ですね(^-^)... 2019.03.18茶道の道具茶杓の銘茶杓
茶道の道具五月の茶杓の銘 5月というと、端午の節句、子供の日、ゴールデンウィークですね。 そして、新緑の季節です。 行事も多いので、茶杓の銘は色々と思い浮かべますが、例えば、端午の節句のことをもっとステキな言葉で言いあわらせないかな?と思ったりし... 2019.03.11茶道の道具茶杓の銘茶杓
茶杓の銘四月の茶杓の銘 4月は入学や新学期など、新生活のスタートの季節ですね! 梅が咲き終わるころから桜の花が咲きほころび、2週間ほどで散って、新緑が育ってきます。 移り行く季節の中で、新生活スタートも重なり、4月ほどあわただしい月はないのでは... 2019.03.02茶杓の銘茶道の道具茶杓
茶道の道具三月の茶杓の銘 3月はひな祭り、桃の節句、女の子のお祭りですね(^-^) 日に日に温かくなり、木々の芽がふくらみを増して、生命があふれ出てくる時期です。 そして卒業の季節でもあります。 新たな命と、旅立ちの季節。 ちょっぴり、切... 2019.02.17茶道の道具茶杓の銘茶杓
茶道の道具二月の茶杓の銘 2月は立春を境に、春が近づいてくる月です。 日の入りもだんだん遅くなってきます。 でも、まだまだ寒い日が続きますね。 2月が一番冷え込む時期でもあり、温かい小春日和もある、わくわくしてくる・・・そんな月ではないでしょうか?... 2019.02.13茶道の道具茶杓の銘茶杓
茶道の道具一月の茶杓の銘 1月の暦というと、正月、十日戎、成人式などが思いつきます。 茶杓の銘も、お正月にちなんでおめでたいものがたさんありますね(^-^) 1月の茶杓の銘をまとめてみました。 お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^) ... 2019.02.13茶道の道具茶杓の銘茶杓