表千家のお免状 2.習事(ならいごと)

表千家お免状飾物

習事(ならいごと)は入門と一緒に取るお免状です。

入門は、それ自体茶道のお稽古を始めることを許しますよとの意味合いです。
つまり、入門を除くと、表千家で一番最初の相伝物ですね。

習事では表千家習事十三ヶ条のうちの、習事八ヶ条を習得します

茶事などの特別な状況で必要な所作や、名物や由緒のある道具を用いた時のお点前を稽古をします。

申請料:入門と合わせて1万5千円

御礼:申請料と同額か半額(先生によって異なる)


習事八ヶ条(ならいごとはちかじょう)

茶筅飾(ちゃせんかざり)

茶筅飾表千家

茶筅飾りは、水指、茶杓、茶入れ、茶碗のいずれかが名物のときに行われます。
水指の上に茶筅と茶杓を飾り、その前に茶入れを入れた茶碗を置きます。

次のお免状の飾物では、茶入飾。茶杓飾、茶碗飾があるので、
この茶杓飾は、水差が名物な時に主に使われるのかな?と個人的には感じているところであります。

いつもとお点前はおなじですが、このように飾ってあるとなんか華やかな雰囲気で、いいですよね。


台飾(だいかざり)

表千家お免状習事8か条台飾り

客が貴人の時に、天目台(てんもくだい)を使用して、お茶を出す濃茶点前です。

天目台はあらかじめ棚に飾っておき、濃茶を練り上げた後に、天目台にのせて出します。
天目茶碗を使うと台天目というお点前になるので、普通の濃茶用のお茶碗を使います

この天目台、私は黒い上部のお椀の形をしたところが茶碗だと勘違いしていました(笑)

でも実際は下の台にくっついていて、上部の丸いお椀型のところに茶碗をのせて扱います。

天目台の使い方

そういえば、貴人って、どこらへんから貴人なんだろう・・・と疑問に思い調べてみると、

読んで字の如く、「貴族・皇室」とでてきましたが、これでは一般の人が使う場面がないですよね(^-^;

家柄の良い人、ということですが、

尊敬の意味も込めて、お世話にとてもなった人、濃茶がとても好きな人、
そして、少し変わったお点前を喜んでくれる人に台飾りなどのお点前をするのでいいのかもしれません。

※私はまだまだ若輩者なので、個人的な意見を言うのはちょっと躊躇しますが、独り言として流してくださいね。

天目台の扱い方も変わっているので、練習用に台を買ってみました。
台だけでもいいのがけれど、天目茶碗もセットになってるものがお手頃価格であるので、こちらのほうがいいかもしれませんね。

⇒ 天目台(てんもくだい)天目茶和セットの詳細ペー


長緒(ながお)

長尾のお点前表千家

大海や老松などの平茶入や、茶碗の仕服を扱います。

仕服で、結ぶヒモ(緒)が長いものを長緒といい、その扱いについて稽古します。

割蓋の茶入の扱い、仕服の扱いも特徴があり、面白いですね(^-^)

長尾の点前 表千家

⇒ 長尾(老松茶器)の詳細ページへ

うちの社中では年に1度お稽古してますが、いつも、どこか間違ってしまいます(^-^;


盆香合(ぼんこうごう)

習事盆香合表千家

香合が名物か、由緒のある品の時に行う炭点前です。
棚に香合を飾っておき、盆にのせて扱います。

盆香合表千家

注意点は、香はどの季節でも香木(こうぼく)を使うというところです

盆香合の場合、由緒ある香合ですので、傷がつかないよう香を手でつまんで炉にくべます。
なので、炉の季節でも練香は使わず、香木を使います。

盆香合は香木を使う(白檀)

⇒ 香木の詳細ページへ

花所望(はなしょもう)

花所望表千家

花入が名物又は、由緒ある品の場合や、客から花を頂いた際などに、亭主が客に所望して、床に花を入れてもらう作法です。

花所望は正客からお花を生ける

季節の花を生けるとき、とてもワクワクした楽しい気持ちになりませんか?
普通は亭主がすべてするんですが、その花を入れる楽しみを茶室の客に譲るという作法です。

由緒ある花入を使った時とか、客から見事な花を頂戴した時などに花所望をすることが多いです。

茶道はお茶だけではないのが、奥深いし、学んでも学びきれないですよね。


炭所望(すみしょもう)

炭所望表千家

炉の季節に、亭主から客に炭点前を所望する作法です。
寒い時期の火の側はほっと一息。茶事に趣が添えられます。

炉では初炭(しょずみ)と後炭(ごずみ)がありますが、
初炭は炭のくべ方にすごい差もないので、私個人的には後炭のほうが面白くて好きです(^-^)

組合点(くみあわせだて)

組合点は建水が主役

建水が名物か、由緒ある品の時に行う濃茶点前です。

建水は茶碗をゆすいで汚れた水やお湯を捨てるものなので、なるべくお客様に見えないところに置くのですが、
この組合点では唯一目立つ位置におけます。

棚には、薄茶器、柄杓、蓋置を、水指の上には、茶巾、茶筅、茶杓を、茶入を仕組んだ茶碗を、建水にのせた状態で棚前に飾ります。

点前を始める際には、何も持たずに入室するので楽ちんです。


仕組点(しくみだて)

仕組点は由緒のある道具はない

道具を運ぶ手間を省いた濃茶点前で、「老人点前」とも言います。
やはり、80歳近くなると、水のたっぷり入った水差を運ぶのは大変なようです。

棚に柄杓と蓋置、茶入を棚前に飾っておき、建水に仕組んだ茶碗をのせて、一度で運び出します。

仕組点は老人の点前とも呼ばれる

組合点に似ていますが、建水が名物でなくても行えます。

コメント

  1. 井上 繁子 より:

    おはようございます。コメントは初めてのことですのでよろしくお願いいたします。
    しばらく、お稽古ができなく、やっと時間・気持ちでが前向きのになり、ゆっくりと始めました。
    すっかり忘れていたことがお写真・言葉の簡潔・丁寧に書かれており、少しずつ思い出すきっかけになりました。ありがとうございました。参考に頑張ります。

                    井上 繁子

    • omotenashi-cocoro より:

      井上さん、コメントありがとうございます(^-^)
      お稽古再開されたんですね!

      お茶室に入ると、毎日の忙しさを忘れてほっこりできせんか?
      私は、いつもそれに癒され、またこの年齢になっても先生に色々とお勉強させてもらうことがたくさんあり、楽しいです。
      お免状はとることで、そのお点前を拝見させていただくことができます。
      なので、私は全部取りたいと思っています♪

      お互い、楽しみながら続けていきましょうね(^^♪

  2. 井上 繁子 より:

    上手く送信できますよに。何回も失敗して、また、書きます。

  3. 井上繁子 より:

    また、送れないです。画像認証画間違っている と出る。
    難しいな 画像認証とは何かな

    • omotenashi-cocoro より:

      こんばんは(*^^*)
      画像認証画面は、セキュリティの一つだと思いますが、うまくいきませんか?

      • 井上 繁子 より:

        おはようございます。ありがとうございます。

        私は静かな庭園にある、茶室で月に二回お稽古してます。
        三月は茶筅飾りです。写真を拝見して少しずつ思い出しており有難いです。
        お茶筅を使っている時、香りとともに心安らぎます。

        よろしくお願いいたします。 やはり、画像認証が間違っていると出ます。上手く送信されますように

        • omotenashi-cocoro より:

          井上さん、コメントありがとうございます♪
          仕事など立て込んでおり、お返事遅くなってしまってすみません。

          庭園にある茶室でお稽古、ステキですね~(*^^*)
          私は、先生の自宅の茶室と小間でお稽古させていただいています。

          3月は茶筅飾なんですね。
          茶筅で抹茶をたてると、よい香りがして、癒されますよね。

          うちの社中では、3月は花月をするかもしれません。
          なかなか難しくてあたらないですが、楽しみながらやってみたいと思います(^-^)

  4. なおみ より:

    こんにちは!お稽古に通い初めて1年ちょっと経ちます。ブログを読ませて頂いて普段聞けないこと、知りたかったこと、分かって大変有難いです。一つ質問がありまして、入門と習事は一緒に取るお免状だと読ませていただきました。 私は一年程前に入門だけ先生から勧められて申請したのですが、その先生によってお免状の申請方法も異なってくるのでしょうか?別に急いで次のお免状が欲しいわけではないのですが、お稽古の進め方が先生によってちがうのかなと思いメールさせていただきました。ご迷惑でなければ 教えていただけますと
    嬉しいです。

    • omotenashi-cocoro より:

      なおみさん、こんにちは(^-^)
      ブログの内容が、参考になりましたか?
      そう言っていただけると、とてもうれしいです♪

      お免状の取り方ですが、ある程度のことは決まり事としてあるようです。
      例えば、茶通箱までは毎年申請できても、唐物からは最低2年は申請できないとか。

      ただ、本当に正しいことは、同門会へきちんと確認するのが一番だと思っています。
      でも、実際、それをしたところで、先生のやり方でやっていくしかないのですが・・・

      入門と習い事が一緒にとるのは、一般的なのか?についてですが、
      私は結婚前に習っていた先生がそのようにされていて、それから数年後に現在の先生に習うことになりましたが、
      私がそのようにお免状を取ったと話すと「そうね」とおっしゃったので、それが普通なのかな?と思っていました。

      ただ、表千家でも社中によってやり方があると思うので、その社中(先生)のおっしゃるとおりにされるのがいいと思います。

      七事式で先日花月をしました。風炉釜の灰を抑えたり、煙草盆の灰を抑えたり、このような珍しいお稽古も
      社中によっては特別稽古として、毎月の御礼(お月謝)以外にお金を会費として渡す場合もありますし、

      私の先生のように、無料でしてくれるところもあるかもしれません。
      先生によってやり方があるので、先輩にお尋ねするか、先生に直接お尋ねするほうがいいですね(^-^)

      お免状は、唐物まで取ると、また茶道の道が見えてきて面白いですよ!
      是非チャレンジしてみてくださいね♪

      • なおみ より:

        お返事 有難うございます!そうですか、先生によって色々なことが違うこともあるのですね。
        先生のおっしゃるとおりにしてお稽古を続けていこうと思います。
        丁寧なお返事を有難うございました。

        • omotenashi-cocoro より:

          そうですね。
          先生によって細かいところで違いもあります。

          習い始めて最初の頃は、戸惑うことも多いとお思います。
          私も最初の頃は先生に質問攻めしてました~(笑)

          楽しく続けていくうちに、「そういうことか!」とわかってくることがあります。
          茶道を通じて、茶道以外のことで学ぶことも多いのが魅力かもしれません(^-^)

  5. 井上 繁子 より:

    おはようございます。
    2月末に河津桜を見に行きました。満開でよかったです。

    今のところでは電気釜なので、お炭のお稽古ができず残念です。
    お若い方はお免状は先をとられると励みになることでしょうね。

    この次はお茶碗飾りのようです。やはり「習い事」のお写真を見て思い出しています。

    • omotenashi-cocoro より:

      井上さん、こんにちは(^-^)

      河津桜を見にいかれたんですね!
      私はまだ桜を見に行ってないです~(^-^;

      4月に京都の二条城の観桜茶会へ行く予定なので、そこで見れたらいいなぁ・・・

      炭も最近はいいものを手に入れるのが難しいのもありますし、濡れ灰の用意も大変ですよね。
      (いまだにどのように作ってるのか、お話しで少し聞いたくらいですが)

      私の社中でも、夏から秋にかけて電気釜になることがあります。

      茶縁飾りですか!名物が水差しの時のお点前ですね。
      ぜひ楽しんできてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました