茶道の道具一月の茶杓の銘 1月の暦というと、正月、十日戎、成人式などが思いつきます。 茶杓の銘も、お正月にちなんでおめでたいものがたさんありますね(^-^) 1月の茶杓の銘をまとめてみました。 お稽古などで参考にされてみてくださいね(^-^) ... 2019.02.13茶道の道具茶杓の銘茶杓
茶杓の銘茶道 茶杓の銘一覧 茶道を習い始めたころ、 茶杓に名前があるのを知った時、とてもびっくりしたものです。 茶杓を作った人が、その茶杓に名前をつけます。 茶杓だけではなく、茶碗、お抹茶にも名前がありますね(^-^) 茶杓や茶碗などの道具につ... 2019.02.13茶杓の銘茶杓
茶道で使われる抹茶薄茶と濃茶の違いは何?それぞれの特徴と楽しみ方について お抹茶は今や飲むだけではなく、ソフトクリームやアイスクリーム、ケーキやクッキーなど、幅広く使われている食材の一つです。 抹茶を純粋に飲みたい!と思った時、薄茶用、濃茶用と書いてある抹茶を見て、 「どちらが美味しいのか... 2019.02.06茶道で使われる抹茶抹茶と和菓子
茶道基礎知識茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【5.お出かけ編】 着物を着るために必要な小道具などをご紹介してきました。 茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ 過去記事 1.肌着編へ 2.足袋と長じゅばん編へ 3.着物編へ 4.帯編へ ... 2019.01.18茶道基礎知識着物について
茶道基礎知識茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【4.帯編】 着物の着付けに必要で便利な小物たち帯編です! 帯編では、帯を結ぶために必要な小物などをお伝えしていきたいと思います。 帯の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ 帯を締めるために必要なもの、結構あり... 2018.12.31茶道基礎知識着物について
茶道基礎知識茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【3.着物編】 着物の着付けに必要な小物たちのご紹介の「着物編」です。 >>> 前回の「着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【2.足袋と長じゅばん編】はこちら それではさっそく見ていきましょう! 着物の着付けに必要な小物と... 2018.12.18茶道基礎知識着物について
着物について茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【2.足袋と長じゅばん編】 前回はお勧めの肌着やその小物についてお話ししました。 >>> 茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【1.肌着編】 今回は、その続き、おすすめの足袋と長じゅばんについてお伝えしていきますね(^-^) ... 2018.12.08着物について
茶道基礎知識茶道家から見た 着物の着付けに必要な小物とおすすめ便利グッズ【1.肌着編】 最近、呉服店やリサイクルショップで、着物の小物がたくさんありますよね。 伊達締め、襟芯などは定番ですが、 ゴム素材のバンドや足袋ソックスなどなど、 これって本当に必要なのかな?と思ったことありませんか? ... 2018.11.14茶道基礎知識着物について
茶道の道具掛物「日日是好日」の意味と作者について 「日日是好日」は禅語として、また掛け軸としても、一般的に知っている人も多くて、とても有名な言葉ですよね。 でも、 「日日是好日」ってどういう意味なの? 「日日是好日」ってどういう時に使う言葉なの... 2018.11.05茶道の道具掛物
茶道雑記表千家茶道の映画「日日是好日」レビュー 見どころをご紹介! 映画「日日是好日」を見てきました! 茶道を学んでいる私目線での感想と見どころをお伝えしていきます。 作者やキャストなどは前記事で書いていますので、 もしご覧でない方はこちらから読んでみてくださいね(^-^) >>> ... 2018.10.24茶道雑記