茶道の和菓子12か月

可愛い綺麗な和菓子

茶道ではお抹茶を飲む前に、必ずお菓子をいただきます。

綺麗に誂えた和室でいただくお抹茶とお菓子は格別ですよね(^-^)
茶道を幼少期に始めた人は、

茶道でいただくお菓子が好き

で、続けてきた人もおおいのではないでしょうか?

私の娘もそうなんですよ(笑)

お菓子にも季節のお菓子があります。
もちろん、季節の果実を使ったものもありますが、

お菓子の銘で季節が表れているのもあるんです。
お稽古やお茶会で出会ったお菓子を紹介していきますね(^-^)

 

1月のお茶菓子

花びら餅 1月和菓子

1月のお茶菓子として有名なのは、花びら餅ではないでしょうか?
花びら餅は、裏千家のお好みのお菓子です。

表千家では、上用饅頭が用意されることが多いですね。

⇒ 1月のお茶菓子ページ

 

2月のお茶菓子

節分 2月和菓子

2月は一年のうちで一番寒い月です。
使われるお菓子は羊羹が多いですね。
濃いあんこがたまりません♪

⇒ 2月のお茶菓子ページ

3月のお茶菓子

ひちぎり 3月和菓子

3月には、桃の節句がありますね。
なので、ひちぎりというお雛様をかたどったお菓子が京都では有名です。

また、桃の花や菜の花などのお菓子もよく見かけられます。

⇒ 3月のお茶菓子ページ

4月のお茶菓子

花見団子と桜餅4月和菓子

4月は桜の季節ですね。

桜餅、花見団子などが代表的です。

⇒ 4月のお茶菓子ページ

5月のお茶菓子

柏餅とちまき5月の和菓子

風香る5月♪

端午の節句のちまきや柏餅が有名ですね。

⇒ 5月のお茶菓子ページ

6月のお茶菓子

6月の和菓子水無月

「水無月」というお菓子は有名で、きっとみなさん食べたことあるのではないでしょうか?

6月30日「夏越祓」に用いられるお菓子なんですよ。
若鮎も有名ですね。

⇒ 6月のお茶菓子ページ

7月のお茶菓子

行者餅(ぎょうじゃもち)7月の和菓子

7月は水羊羹、葛餅、わらび餅などもありますが、
祇園祭宵山の日に限定で作られる、柏屋光貞の「行者餅」(ぎょうじゃもち)も覚えておきたいお菓子です。(

⇒ 7月のお茶菓子ページ

8月のお茶菓子

竹に入った水羊羹8月の和菓子

竹に入った水羊羹、麩饅頭などが思い浮かびます。

⇒ 8月のお茶菓子ページ

9月のお茶菓子

月見団子9月の和菓子

旧九月九日、九は陽の数で、これを重ねるので重陽の節供というんですが、

これは中国から伝わってきて、日本では平安朝から行われるようになったそうです。

月見台にススキ、萩などの七草の花を活け、月見団子を供える風情は何とも言えずステキですよね。

⇒ 9月のお茶菓子ページ

10月のお茶菓子

栗きんとん10月の和菓子

だんだんと秋が深まり、紅葉のきれいになってくる季節ですね。
栗や菊などのお菓子がでてきます。

⇒ 10月のお茶菓子ページ

11月のお茶菓子

亥の子餅11月の和菓子
11月というと、もうだいぶ秋が深まり、紅葉した葉が印象的です。
その風景を写し取ったお菓子などもよく目にしますね。

亥の子餅という、可愛いお菓子もありますよ。

⇒ 11月のお茶菓子ページ

12月のお茶菓子

12月の和菓子さざんか

12月というと、椿や山茶花などのお花、または雪をイメージした和菓子が代表的でしょうか。

クリスマスをイメージした可愛いお菓子もありますよね。

⇒ 12月のお茶菓子ページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました