丸卓(まるじょく)

丸卓 桐 表千家

表千家の丸卓(まるじょく)の種類

丸卓は、天板、地板ともに丸い、二本柱の小棚です。

丸卓には利休好み、宗旦好みがありますが、宗旦好の黒の一閑張片木目のものは表千家では用いません。

丸卓 桐 表千家

利休好み 桐木地


利休好みの丸卓は、桐木地で、二本の柱が天板と地板の内側に付き、地板の裏には低い三つの足がついています。
その他にも、3種ほどあります。
表千家の啐啄斎好みの檜木地溜塗は、しっとりとしたブラウンの風合いに重厚感もある落ち着いた趣です。

丸卓 啐啄斎好み 檜木地溜

啐啄斎好み 檜木地溜

次に惺斎好みの松の木摺漆です。こちらは木目がはっきりとしていて、濃茶色ですが軽やかな印象ですね。

丸卓 惺斎好み 松の木摺漆

惺斎好み 松の木摺漆

最後に青漆爪紅の丸卓。
丸卓でこの塗りだと、どういう時に使いましょうか?想像すると面白いですね。

丸卓 惺斎好み青漆爪紅

惺斎好み 青漆爪紅

丸卓の飾り方

丸卓の飾りは二飾りまであります

初飾り

表千家 丸卓 初飾り
【地板】水指
【天板】薄茶器

二飾り

表千家 丸卓 二飾り
【地板】水指
【天板】柄杓と蓋置を「入り飾り」

総飾り

表千家 丸卓 総飾り
【地板】水指と蓋置
【天板】柄杓、茶碗、薄茶器

飾る手順は、柄杓を飾り、蓋置を飾り、それからお茶碗と薄茶器となります

丸卓を置く向き

丸卓には置く向きがあります。

炉の時は、地板下の1本足が手前となり、
風炉の時は、地板下の2本足が手前となります、

地板の下についている足は3本で、3本足のものは基本的にはその1本が正面にくるようにするものです

ですが、風炉の隣に置き合わせる時には、風炉も同様に基本的に3本足で、そのうちの1本が正面にくるようにしているので、バランスを取るために、丸卓は2本足を正面にくるようにしておきます。

丸卓のその他の使い方

中国から伝えられた飾り棚である「卓」を棚物として応用した棚の一種で、確かに、表千家の家元利休忌の写真を見ると、床の間に丸卓を置き、下には花、上には香炉を置き飾られています。
お点前の棚としてだけではなく、飾り棚として使うこともできます。
炉・風炉と1年を通じて丸卓は使用することができるのは、使い勝手の良さと、とてもシンプルな小棚ですが、そのシンプルさがゆねに飽きの来ない棚なんでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました