茶杓の歴史と種類について

茶杓の歴史と種類

茶杓の起源と歴史

茶杓はお抹茶を救うための道具で、本来、中国で作られた象牙の薬匙を利用したのが起源です。
利休が初めて竹を削って茶杓を作って以来、竹の茶杓が主流となりました。

他の材料として、木や塗りもの、べっ甲、銀、焼き物などもあります。
私がお稽古で見たことがあるのは、竹以外なら桜の木や塗り物です。

象牙などの高価なものよりも質素な竹の茶杓は、詫び寂にぴったりの素材ですが、茶事では亭主が客のために削って作るという嬉しいおもてなしができるので、竹の茶杓が根付いていったのかもしれませんね。

茶杓の保管方法

茶杓の詰筒

茶杓は、竹で作られた筒状の「詰筒(つめづつ)」に入れます。
茶杓を保管する為の筒ですが、この筒には「筒書(つつがき)」といわれる銘や宛名、または年号が書かれているので、とても大切なものです。
宝石の鑑定書のようなものになるので、あるのとないのとでは、その価値が全く違ってきます。

竹の筒以外に、端切れで作る茶杓入れもあります。茶杓用の仕覆です。
ちょっと携帯するのにいいですね。

茶杓の部位の名称

茶杓の部位の名称

茶杓を作るにしても観賞するにしてもポイントがありますので、それぞれの部位の名称も覚えておくと便利です。

先端から順にみていきます。

「露(ろ)」

茶杓の先端部分です。丸みのあるものや尖ったものなど作者の好みが表れています。

「櫂先(かいさき)」

茶をすくう先端部分です。この部分は「茶杓」の形がもっともわかるところ。

「撓め(ため)」

熱を加えて曲げた部分

「樋(ひ)」

節の部分から「櫂先」に向かう筋の部分です。

「切止(きりどめ)」

「櫂先」と反対側の端を「切止(きりどめ)」と呼びます。この「切止」には仕上げに加える刀痕があり、これも見どころのひとつ。

「節裏」

節の裏側部です。竹の形と作り手の削りが顕著に表れる部分とされ、極端に深く削ったものを「蟻腰」、まっすぐなものを「直腰」と呼んでいます。

茶杓は長さは18.5cmが標準となっています。
節はちょうど茶杓の真ん中あたりにあるのが一般的ですが、少し上部にあったり下のほうにあったり、ないものもあります。

茶杓の素材や観賞方法

茶杓の素材は、当初は象牙やべっ甲でしたが、現在は竹が一般的です。
また、竹以外にも木を用いて作られることもあります。

竹の茶杓の種類

竹の種類というと、茶道をしていない方にはピンとこないかもしれませんが、新しい茶杓以外にも以前天井で使われていたものや、竹をいぶして模様を浮かせてみたりする技法などで、様々な景色の茶杓があります。

「苦竹(にがたけ)」

真竹の異名です。タケノコに苦みがあることから、昔はこのように呼ばれていました。

「実竹(じっちく)」

利休が好んで用いた竹です。
普通の竹なのですが、地下茎が頭を持ち上げて通常の竹のように地上に出て枝になっている竹のことで、数千に1つといわれるくらいとても珍しい竹です。
特徴は「樋(ひ)溝」が深いことです。
そのため、樋竹(ひだけ)とも呼ばれています。

「煤竹」

煤竹は茅葺き屋根の家の天井に使われていた竹で、竹が煤で燻されてできたものです。
煤竹は囲炉裏を持つ茅葺屋根の家の天井で100年という期間を経て燻されたものをさします。
最近は、このような家屋が新しくは作られないため、今あるのは古い民家を解体した時にしか手に入らず、かなり高価になってきています。

竹を括っていた藁縄を解いたあとの飴色の濃淡が景色として好まれています

「胡麻竹」

胡麻竹は、穂先が折れたり、竹に傷が入るなどのアクシデントにより立ち枯れの状態になり、竹藪の中に存在する菌が付着して黒い小さな粒が一面に現れた状態の竹です。
竹藪の中には、それなりに見かけることもあるそうですが、茶道具になる竹は油気や弾性が残っている必要があり、そういった条件を満たす胡麻竹はごく僅かだそう。

京都では冬の寒い時期に穂先を飛ばして胡麻を”ふかす”作業をし、人為的に胡麻竹作ります。
それほどに、美しい景色で見ごたえがあるのでしょうね。

桜などの木地のものや、塗茶杓もあるようです。
塗りは、全体に蒔絵が施されたもの以外に、
表が竹で裏のみ蒔絵がある場合もあるそうです。

木地の茶杓

竹だけでなく、「梅の木」「楓の木」「檜の木」「桑の木」「桜の木」などの茶杓もあります。
また、塗茶杓もあるようです。
塗りは、全体に蒔絵が施されたもの以外に、表が竹で裏のみ蒔絵がある場合もあり、季節の絵などで楽しむこともできます。

茶杓の真・行・草

茶杓の節

形状としては、点前の「真」「行」「草」で節の位置が変わる「無節(ふしなし)」「止め節(とめぶし)/元節(もとぶし)」「中節(なかぶし)」などがあります。

茶杓の部位ごとの名称

櫂先:「丸形」「一文字形」「剣先形」「兜巾形」「平丸形」「葉形」「宝珠形」

撓め:「丸撓め」「一重撓め(折り撓め)」「二重撓め(二段撓め)」

腰形:「蟻腰(ありこし)」「直腰(すぐこし)」

切止:「一方切」「半切」「直角切」「角止め」「六四止め」 「七三止め」「五五止め」

節 :「中節」「上り節」「下り節」「節止(元節・止め節)」「二節」「三節」

樋 :「本樋(順樋)」「逆樋」

樋の形:「一本樋」「双樋」「数樋」「薬研樋」「無樋」「高樋」「両樋」

また、真の牙と言って、象牙で作られた茶杓もあります。
これは、唐物の茶入れの時に使用する茶杓です。

他に、水屋用の櫂先が大きい茶杓や、茶箱用の小さいサイズの茶杓、携帯用の折りたたみ式の茶杓などもあります。

表千家不審庵の歴代茶杓

表千家歴代茶杓

表千家歴代が作ったとされる茶杓の形を再現したものがまとめてあります。
この茶杓を見ながら、歴代はどういう想いでこの形を作ったのか、想像するのも楽しいですね。

お稽古では、月ごとにこちらを使ったりしているところもあるようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました