茶道雑記樹木希林さん遺作 表千家茶道の映画「日日是好日」出演者やその役どころは? 先日の茶道のお稽古のとき社中の人から、 映画の「日日是好日」の割引チケットがあるので行ってみない? と、お誘いがありました。 樹木希林さんが表千家茶道の先生を演じる映画です。 私はまだ原作も読んでなかったんで... 2018.10.24茶道雑記
茶道の道具茶道で扱う扇子について 扇子と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? きっと、暑い時などに仰ぐもの、と思う方が多いと思いますが、茶道用の扇子は仰ぐということは決してしません。 茶道では主に挨拶などで使います。 実は扇子は平安時代頃から... 2018.10.01茶道の道具扇子
茶道の道具9月の掛物「掬水月在手」(みずをきくすればつきはてにあり) 先日の観月茶会でかかっていたお軸です。 9月の掛物と題していますが、10月も13夜があるので、10月に使ってもいいのではと思います。 「掬水月在手」 (みずをきくすればつきはてにあり) 月という字があるので、お月さま... 2018.09.30茶道の道具掛物
お稽古日記大板(おおいた)のお点前 大板のお点前は9月、10月にすることが多いです。 なぜなのか、理由は知りませんが、 お稽古に通い始めてからずっとこうですね(^-^; 9月から大板、細水差と、なっていき、 11月の炉のころまで、毎週お稽古内容... 2018.09.26お稽古日記
茶道基礎知識観月茶会(かんげつちゃかい)とは? 観月っていうと、ひらたくいうと、いわゆるお月見ですね(^-^) お月見をしながらの茶会ということで、観月茶会と言われています。 神社やお寺などの月釜以外に催されてることが多く、前売り券もありますし、当日券もあります。 ... 2018.09.12茶道基礎知識茶会について
和菓子・お茶で出されるお菓子9月の和菓子 銘「名月」(めいげつ) こちらの和菓子「名月」という名の和菓子です。 観月茶会(かんげつちゃかい)で表千家のお席で出されたお菓子です。 黄色くてまんまるで、満月の形をしたお菓子ですね。 ところで、観月茶会ってご存知でしょうか? ... 2018.09.04和菓子・お茶で出されるお菓子抹茶と和菓子9月の和菓子
和菓子・お茶で出されるお菓子8月の和菓子 「琥珀」(こはく) 夏のお菓子として、その透明感が涼し気でよく見られるお茶菓子の「琥珀」(こはく)。 先日、神社の納涼茶会でもこの琥珀がでてきました。 甘いゼリー部分と、ほのかにしょっぱい大徳寺納豆のバランスが絶妙なお菓子ですよ。 ... 2018.08.28和菓子・お茶で出されるお菓子抹茶と和菓子8月の和菓子
1月の和菓子1月の和菓子 花びら餅 1月に和菓子店に並ぶ、白くふっくらとした形の「花びら餅」。 お餅からニョキッと出ている棒のようなもの、何だと思いますか? なんと、ごぼうなんです! お菓子にごぼう?!と思わず目を疑いたくなるようなお菓子ですが、 ... 2018.08.211月の和菓子和菓子・お茶で出されるお菓子抹茶と和菓子